6.不適合製品の管理
概要
発生する可能性のある事象・要因が発生しないように事前に策を講ずること。また、予防処置実施後の評価を行います。
目的
事故や災害を1度発生させてしまうと、会社の信用・信頼を損ねてしまうため。また、会社の存続にも影響を及ぼすため、未然に事故や災害を防ぐ重要なことです。
具体内容
予防処置を行う項目として、大きく品質と安全に分けられます。
〇品質:施工品質(制度)を確保できない、また支障する要因がある場合いかに品質を確保するかどうか事前に検討します。
例えば、解体工事後の現場で地中障害物(解体工事の残存物など)によって管理基準値内で杭を打設できない状況に陥った場合の予防処置として、現場(顧客)に対して、事前に施掘を行い、障害物の有無について確認を要望します。施工中に発生した場合は、すぐに協議を行うことができるように段取りし、撤去または施工位置の変更などの可能性があることを顧客に伝達することも予防処置の1つです。様々な場面を推定して、予防処置を行います。
〇安全:過去の事例等から、起こりうる可能性のある事故・災害の要員を事前に洗いだし、防止策を講ずることです。
例えば、解体工事後の地盤は軟弱になります。当社では重機を用いた施工が多く、解体工事後の地盤に大型重機を設置する際、そのままだと設置地盤が軟弱になっており、機械が転倒してしまう可能があります。その予防処置として、機械の乗り入れ前にキャスポル(簡易支持力測定器)で解体後、地盤の耐力を確認します。その結果により、耐力が不足する場合は、地盤改良・敷鉄板の要望を顧客に行います。また、施工中は必ず重機足元の確認を注意して行います。
予防処置で気を付けていることは、ありきたりな予防処置を行うのではなく現場ごとに異なる独特な状況や、条件を加味した上でいい製品をより安全に顧客へ提供できるかどうかを考慮し、処置の内容を決定することです。